本日 515 人 - 昨日 417 人 - 累計 499366 人
RSS

櫻井神社と法道寺

2020年01月13日
天正5年(1577)織田信長の根来寺征伐の兵火にかかり、神宝古記録を焼失、神領も没収され、一時は荒廃した。天正16年(1588)加藤主計守(かずえのかみ)清正の発願で阿弥陀堂の再建、元禄15年(1702)神門再建、亨保16年(1731)鐘楼と宝蔵を再建した。慶応4年(1868)神仏分離に際し、仏像仏具経巻等は片蔵の金福寺へ移管し阿弥陀堂は、別所の法華寺に譲渡した。鐘楼は神輿蔵(みこしぐら)に改造して現存している。明治5年(1872)に郷社に、同41年(1908)から明治43年(1910)には旧上神谷村内の國神社他9社を合併。大正6年(1917)拝殿が特別保護建造物に指定される。昭和17年に府社に昇格し、神威の尊厳を加えた。拝殿は昭和天皇28年(1953)に大阪の神社建築では住吉大社本殿4社とともに国宝建造物の指定を受けた。堺で唯一の国宝建造物である。
DSCN9231
狛犬 頭にツノがある
DSCN9233
ここで蛭子さんの笹など販売
DSCN9235
小躍りの時の赤鬼
DSCN9236
小躍りの時の黒鬼
DSCN9237
日露戦争の時の肉弾三銃士(彫り物)

櫻井神社と法道寺

2020年01月12日
1月11日堺民俗会で櫻井神社と法道寺を見て回りました。櫻井神社は堺市の南部片蔵645番地にあり創建はこの地方居住の櫻井朝臣一族が推古天皇5年(597)八幡宮を合祀したのが始まりだそうです.第14代仲哀天皇、第15代応神天皇(仁徳天皇の父)神功皇后(仲哀天皇皇后)を奉斎しています。古来、和泉國大鳥郡上神郷(いずみのくにおおとりのこおりにわのさと)の総鎮守tpして第60代醍醐天皇延喜の制(967)に官弊社に列せられました。中世、武家尊崇深く、建武4年(1337)上神城主の上神常儀は社殿を造営、元亀2年(1571)小谷城主の小谷甚八郎政種は三好氏との戦いで分捕った陣鐘を奉納、鐘撞料として御供田を奉納した。また南北朝時代(1336)には南朝に属し、上神、和田、櫻井、木寺の武将は戦勝を祈願し、御供田を献納して当社を奉護した。
画像
令和元年9月に立て直された鳥居
DSCN9229
割拝殿の奥に賽銭箱と鈴がある
DSCN9234
国宝の拝殿 内部は中央土間を通路(馬道めどう)とした割拝殿
DSCN9226
狛犬 んと言っている 狛犬は向かって左にある

金剛山登山

2020年01月12日
1月2日金剛山にわたしと娘夫婦と孫3人計6人で登山しました。最近は堺東三国ヶ丘の自宅に娘夫婦が迎えに来て車で金剛山に行くことがおおい。丹南から石川を越えて森屋から金剛山登山口まで約1時間で行けるのがいい。今年は黒栂道からタカハタ道に入った。腰折れ滝を右に見てさらに行く。ほとんど雪が無い。霜柱が時々見えるくらいで雪らしいものは頂上までなかった。2年前までは孫達を引き連れて登ったが、今年は孫に追い越され、ついていくのも大変だった。孫は中1小5小3だ。頂上には12時15分についた。
気温0度摂氏、ここでそれぞれカップラーメンを食べる。それから転法輪寺にお参りする。おみくじを引き御守りを買う。おみくじはわたしが大吉他は中吉と小吉だった。ここは凶がないのかも、葛木神社にもお参りする。下りは千早本道を降りる。午後2時45分についた。山の豆腐屋で生ゆば、豆乳かりんとうを買う。豆腐やオカラも売り切れだ。
P1020282
孫達
P1020283
頂上で記念写真
P1020286
ブランコで遊ぶ孫達
P1020289
葛城神社で
P1020287
古川末廣氏7500回以上登山

しめ縄にスズメが

2020年01月12日
しめ縄を飾って1日か2日かするとどこからともなくスズメが来てウラジロの奥にある稲穂についた米を食べていく。今年は4日まで来なかった。5日の昼から一羽が到来した。午後4時ごろに2羽になった。2羽とも盛んに啄んでいる。私は玄関のすりガラスからその様子がよくわかるのであるが、スズメは全然気付いていない。雀との距離は2mしかない。気付いているのかもしれないが、ガラス越しというのをわかっていて、安心して啄んでいるのかもしれない。その日に全部米は食われてしまった。雀は私のところに来るように他に大きな稲穂付きしめ飾りの家を見て回った。しめ飾りがマンションの8階の玄関にあるところはスズメが食べに来ていなかった。堺市の南部の泉田中の一軒家にも食べに来ていなかった。最初マンションの8階に食べに来ないのはスズメの飛翔力と関係があるのかと思ったが、地上2,5mの一軒家にも来ていない。不思議だ。
P1050302
スズメが一羽 黒い足の部分がスズメ
P1050303
スズメが2羽
P1050299
玄関内側よりすべて写す 左に黒い部分がスズメ
P1050303
わかりにくいが黒い足の部分がスズメ

お正月はいつも元日に国旗をあげる。別に理由があるわけでない。父がいつも国旗を上げていたのでだ。ただし正月以外の祝日には国旗を上げていない。私の父もまた正月以外の祝日に上げていなかったと思う。正月はゆっくりして何か新しい歳を迎えることがめでたい気分になるが、他の祝日ではそのような気分は味わえない。それで辞めていったかも、しめ飾りは玄関に一つあげる。私の母はトイレや勝手口にも小さなしめ縄を飾っていた。車や自転車にでもある。私は車に乗っていた時は必ずバンパーのところに飾っていた。2年前に車を手放したから今はやっていない。また私が小学生の時に正月にはよく足袋を履き、下駄を使ったものだったが、これもない。いま正月という気分は薄れていったように思う。
DSCN9209