皆様へ
19・20と長居の自然史博物館で表記の催しがあり、私はダブル出展で大阪城バードウオッチモーニングと自然エネルギーを推進する会で出展しました。どちらかというと推進する会がメインです。出展物は小型水力発電・自転車のハブダイナモによる発電・風力発電機 「泉州」と私が製作担当した堺の風車の9/10のモデルです。この風車はかなり微風でも廻るのですが、危ないので紐でくくりつけて廻らないようにしましたが、20日の日はかなり
の風があり、風車が廻ろうとするので私どもの事務局長に見張っていただきました。
2日間にわたって興味をもたれた方が3名おられ、2件は自分の地域で実際に小型水力発電を廻して欲しいと言うものでした。あと1件は潮汐発電を考えている方で月の力を重力的に利用するものでこれも面白いと感じました。
風車の写真を添付します。この風車は大泉緑地で私が製作しました。
米道綱夫
19・20と長居の自然史博物館で表記の催しがあり、私はダブル出展で大阪城バードウオッチモーニングと自然エネルギーを推進する会で出展しました。どちらかというと推進する会がメインです。出展物は小型水力発電・自転車のハブダイナモによる発電・風力発電機 「泉州」と私が製作担当した堺の風車の9/10のモデルです。この風車はかなり微風でも廻るのですが、危ないので紐でくくりつけて廻らないようにしましたが、20日の日はかなり
の風があり、風車が廻ろうとするので私どもの事務局長に見張っていただきました。
2日間にわたって興味をもたれた方が3名おられ、2件は自分の地域で実際に小型水力発電を廻して欲しいと言うものでした。あと1件は潮汐発電を考えている方で月の力を重力的に利用するものでこれも面白いと感じました。
風車の写真を添付します。この風車は大泉緑地で私が製作しました。
米道綱夫
| 20:27
前の記事
2011年11月12日
次の記事
2011年11月23日
コメント