夜半の雨は1時と2時30分来た。かなり大粒の雨で2回とも目が覚めた。昨夜は携帯で歌謡曲を楽しんだ。一人なので音量を気にする事はない。24日は4時30分起床が20分寝過ごしてしまった。早速朝食にかかる。カロリーメイトとベーコン。水筒は空っぽだ。小屋の外にあったバケツから500ccほど水筒に入れる。この水にウィスキーを約30cc加えた。試しに太田胃酸を飲んだ後少しこの水を飲む。霧が濃く、曇りだ。6時避難小屋をでる。出てすぐに大便がしたくなった。小屋に引き返し大便をする。あまり申し訳ないのでトイレ掃除をする。便器がきれいになった。出て5分歩いたところで水場の案内があった。すぐに降りて水を汲み、水筒も満タンにし、水をがぶ飲みした。これで気分にゆとりが出た。檜尾根道は整備されていて気持ちよく下山できた。7時20分と8時5分に小休止、9時小休止、防寒具、うわぎを脱ぐ、赤沢のカシラまで約1000m大体コースタイム通りだ。ここから左右にブルーベリーの小木があり、時々実を食べた。酸っぱいが旨い。9時55分赤澤のカシラ、ここでレインズボンを脱ぐ、ここから登山口まで3kmだ。うまくいけば12時前に登山口到着か。結局12時5分に到着、12時10分ぬバスがきた。ラッキーだ。ここから菅野台バスターミナルまで乗る。駒ヶ根市の案内で竹村家と言う重要文化財の家と郷土資料館があるところだ。もう一つ民俗資料館が中澤というところにあるのだが、ここはちょと遠い。竹村家はバスターミナルより10分のところにあった。旧の庄屋の家だ。郷土資料館は昔の駒ヶ根市役所だ。
檜尾岳避難小屋
檜尾岳避難小屋のトイレ別棟になっている
檜尾岳避難小屋内部
標識 安全確認のため何回も地図で現在地を確かめた。
水場 美味しかった
キノコ 美味しそうだが?
赤澤のカシラ
檜尾岳」登山口










| 09:19

前の記事
2020年09月30日

次の記事
2020年10月04日
コメント