本日 558 人 - 昨日 785 人 - 累計 509219 人
RSS
北方民族博物館から網走に出て国道244号線を知床方面に向けて走る。約40分で到着。オホーツク海を左に見て信号の少ない国道を走るのは快適だ。気温も25度だから窓を開けて走っても爽快だ。松任谷由美の「中央フリーウェイ」をの気分だ。小清水原生花園は入場料はいらない。原生花園と言う鉄道駅(臨時)から浜に向かって木道があり、10分もあれば簡単に回れる。右手は濤沸湖(とうふつこ)で眺めは素晴らしい。ここから見る羅臼岳・斜里岳は格別だ。羅臼岳を見ていると中腹部に白い塊があった。私は設計かと思ったら、近くにいたバスガイドが、硫黄ですと言ってくれた。羅臼岳より東北に硫黄岳があるのでうなづける。斜里岳は形よく濤沸湖の上にあった。そして湖畔では馬が放牧されていた。斜里町より国道は334号線になる。ウトロまではちょっと長いドライブだ。約1時間で知床世界遺産センターについた。知床の自然の紹介がおもだ。知床半島の気象は海に大きく影響される。夏は湿気を含んだ海からの南風が山脈にあたり羅臼側は雨が多い。ウトロ側は山から乾いた南風が吹き下すので気温も上がる。ヒグマについての出没情報はなかった。エゾジカ・キタキツネ・オオワシ・シマフクロウなどのの映像紹介があった。17時45分ホテル地の涯到着。実は私が5月に予約をしようとした時は当分休館の案内だったが、ホテルは営業していた。聞くと5・6月はホテルを閉めていて7月より再開したとのことだった。私はそれを知らなかったので木下小屋に泊まることになったのだ。
DSCN9237 斜里岳を望む
DSCN9240小清水原生花園駅
DSCN9243濤沸湖 馬の放牧
DSCN9252小清水原生花園で記念撮影
DSCN9239釧網本線原生花園駅 列車が出ていくところ
DSCN9253羅臼岳を望む
DSCN9263ハマナス

私はオリックスレンタカーでレンタカーを借りたのだが、電話でホンダのフィットか日産のノートになると聞いていた。できればノートに乗ってみたかった。それもe-powerである。かねてよりこの車が優秀であることは聞いていた。2018年には国内販売で数十年ぶりに日産のノートが首位に立ち、2019年も2位につけている。トヨタのプリウス・ホンダのインサイトはハイブリッド車として登場し、内燃機関エンジンとモーターを組み合わせたものだった。インサイトは生産を中止し、今はホンダのほとんどの車種にハイブリッドが搭載されている。トヨタのプリウスはサイズとエンジンもひと回り大きくなり、ハイブリッドの元祖として発展している。日産はハイブリッド路線を取らずに電気自動車リーフにかけたが、走行距離が限られることや電気のスタンドがそれほど普及しなかったことから低迷していた。それを打開したのが、このe-powerだろう。エンジンはもっぱら発電機として使われ、モーターに電気を供給するだけだ。高速域になると駆動用のリチウムイオン電池からも電力が供給される。ハイブリッド車は高速域になると再びエンジンだ。プリウスはひとまわり大きくなったため、排気量も1800ccになった。
ノートに初めて乗った感想はとにかく室内が静かだ。加速が滑らかですぐに80・90km出てしまう。後でこの車の排気量を見て驚いた。1200ccだ。女満別空港を出てすぐに北方民族博物館についてしまった。再び北方民族博物館の展示に移る。
DSCN9333日産ノート e-powerはグリルに青いラインが走る
DSCN9336モーターと発電機そして車体中央部に駆動用のリチウムイオン電池を積んでいる
DSCN9222シャマンの被り物
DSCN9226各種のワカン
DSCN9228鳥を撮る道具(水鳥かも)
DSCN9232シャマン 祭礼用具 幣のようなもの
DSCN9233お守り
DSCN9234病気の治療用具 指圧で直したのか?

北方民族博物館

2020年08月24日
北方民族博物館に行こうとしたのは利尻島は11世紀ごろまでシベリアやバイカル湖畔などに住む民族が暮らしていたと言うのを去年利尻島の郷土資料館で見つけたからだ。その後アイヌとの戦い?で負けたのかいなくなってしまったらしい。この博物館で何か新しい知見が得られるかと思ったからだ。結論から言うと展示からも総合案内の本からも何もわからなかった。ただ網走のモヨロ貝塚から発掘された土器や石器はその由来がバイカル湖畔に住む民族のものと極めて近い関係があることが証明されていた。それはアイヌ民族ではない。これらの人々はカナダではエスキモーと呼び、広くグリーンランドや北極圏に居住する人のことをイヌイットと呼んでいる。これらの人がシベリア・カラフト・サハリン・利尻島に分布し、オホーツク文化圏を構成している。竪穴式住居に居住し、主に狩猟生活を営んでいた。カリブーやトナカイ、クマそしてアザラシやオットセイ・トド・クジラなどを獲って暮らしていた。
DSCN9211あざらしやセイウチの腸を使った漁労用の服
DSCN9212オヒョウの樹皮の服 アイヌ、アメリカの北西部のインディアン
DSCN9215パイプ 喫煙の習慣もあったが、主に祭祀に使われた
DSCN9217竪穴式住居床の下は食糧の貯蔵庫
DSCN9220オホーツク文化の土器 総じて小さい
DSCN9223シャマンの服 髑髏が服に縫い付けられている
画像モンゴルの馬頭琴 モンゴルの民族と交流があったのだろう

今年も北海道へ

2020年08月23日
皆さん今晩は私は8月18日から21日まで北海道旅行並びに羅臼岳・斜里岳登山をしてきました。本来11日から行く予定でしたが、全日空が欠航し、18日の便しか取れなかったためです。今回の旅行・登山は5月から計画し、飛行機や宿も抑えていました。7月初めに全日空の欠航が決まったため、急遽予定を変更、なんとか飛行機、宿も18日からの変更でスケジュールを立てられたのがよかったです。コロナの影響が大きい。もし、スケジュールが立てられなかったら10月か来年行くつもりでした。最初全日空で関空から女満別空港が日航の伊丹から女満別空港になり、ニコニコレンタカーからオリックスレンタカーになり、18日宿泊の知床の宿「地の涯」から木下小屋になりました。北海道は列車やバスを利用しようと思うとなかなか難しい。釧網本線など本数が少ない。また網走バスや斜里バスも途中下車して観光しようとすると次の便との間隔が恐ろしく長いのだ。タクシー利用となると北海道は広いからタクシー代がすごくかかる。やはり一番便利で時間を有効に使えるのはレンタカーだ。ただし、北海道は旅行シーズン割増料金があって3割ぐらい高い。「地の涯」が木下小屋になったので寝袋が要り、自炊のためガスボンベ・コンロ・食料が必要になった。これに10本爪アイゼン(必要ないかもしれないが)充電器・道路地図も用意、重量は15,2kgになった。屋久島の宮之浦岳登山が13,6kgだったから、かなり増えた。しかし登山はサブザックでするので5kgぐらいだ。18日は時間に余裕があるので北方民族博物館によることにした。さて伊丹空港で私は登山靴を脱がされて点検させられた。ベルトはバックルが金属だったためあらかじめ、外したが、靴を脱がされるとは思ってもみなかった。
DSCN9203女満別空港
DSCN9206北方民族博物館 女満別空港から車で15分
DSCN9207エスキモーシャマンの仮面 上の小さいのが人間、真ん中はフクロウ動物界
下は超自然的な世界画像イヌイットの衣装 イヌイットは2枚しか着ない。下着と外着だけだ。

渡哲也さん

2020年08月17日
渡哲也さんが亡くなってとても残念です。私が渡哲也の映画の最後は吉永小百合と共演した長崎ぶらぶら節だったような気がする。男の哀愁がよく出ていた。それとお茶屋遊びでお札をばら撒くシーンがありました。昔ってこう言う時代だったのだとも思いました。私は彼の背広姿・和服姿いずれも好きです。特に背広は三揃いの着こなし、それとコートを着た後ろ姿など決まってました。私も背広は三揃い(ただしレディーメイド)で作るのが好きで今も8着中5着は三揃いです。もう40年も前の渡哲也さんのレコードが出てきました。ポリドールレコードの「冬列島」です。なぜか「くちなしの花」はB面でした。水木かおる作詞、遠藤実作曲でした。このレコードはナレーションが多く場末の飲み屋で男と女が取り止めのない話をするところが妙に孤独を噛み締めていると言った感じで共感が持てました。くちなしの花もセリフがあるのですよ、今日知りましたけど。
DSCN9198 冬列島
DSCN9200 背広姿

梅干しとおかか

2020年08月14日
梅干しとおかかができました。梅干しは今常温で保存しています。赤紫蘇はカラカラに乾いたものをコーヒーミルで引きました。結構うまく粉になるものです。味が薄いので食べるときは少しだけ塩を振ります。以前塩を一緒に入れたときは湿って味が損なわれました。
DSCN7773 表面にうっすら塩がつく
DSCN9178 半分ぐらい入れる
画像 約30秒で粉に

梅を干す

2020年08月03日
梅雨が明けたので梅を干すことにした。南高梅の小さめのものを50個選んでつけた。6月末に2kgの重石を乗せてつけ、7月10日に赤紫蘇を梅の上に置き、重石を1kgにして色つけしたものだ。色はよく染まっている。2日間経った後、ひっくり返して干し、6日に出来上がる見通しだ。しそはこれを干しておかかにする。あと残った梅酢に生姜を入れて紅生姜を作る予定。
DSCN7771 つけてから40日経った
DSCN7773 梅をザルに並べる。
DSCN7774 赤しそも干す
 
DSCN7775 網ネットのカゴ上段は紫蘇 下段は梅
DSCN7776  生姜をつけるところ

お茶を作る

2020年08月01日
梅雨が明けてする仕事はお茶作りだ。定年後蕁麻疹が周期的に出た。62・64歳で出て、奇数年は出ない。そこで65歳の時に薬草カラー辞典(主婦の友社)や、薬草カラー図鑑(JTB出版)を参考に薬草を集めたり、また上海で中国の茶園に行った時に買った薬草、韓国では普通にスーパーで薬になるお茶を売っていたりしたので、それらを買って試してみた。私が今作っている茶はそれらを元にしている。また65歳から蕁麻疹はここ10年出ていない。薬草はほとんどが堺市内で調達できるものばかりだ。ドクダミは去年猫びたいの庭に植えたのが、増えて、今年は犬走の細い路地に植えた。それもよく育ち、ドクダミに関しては自給している。金銀花、イタドリ、柿の葉、イチョウの葉、カワラケツメイ、ハトムギ、月桂樹の葉、隠し味として上海で買った一つ葉茶、花茶、韓国で買ったゴボウ茶、高麗人参茶などを、それから地方に旅行した時にその地場にある茶を隠し味に使っている。去年から使っているのが北海道利尻産の熊笹茶だ。そして最後に味を整えるのにほうじ茶を使っている。番茶も最初は使っていたが、ほうじ茶が合うようだ。ほうじ茶は奈良の宇陀産だ。今年は静岡のほうじ茶も使ってみた。先週の日曜日26日に35袋✖️7gを作り、本日2日に59袋✖️7g作った。
DSCN7749 材料 ほうじ茶・金銀茶・柿の葉
DSCN7750 材料 今年も北海道利尻産の熊笹を使った
DSCN7751 中華鍋で蒸し焼き殺菌と乾燥も兼ねる
DSCN7753 茶色くなってきたら出来上がり
DSCN7769 天秤ばかりで正確に計量 私計量士です
DSCN7770 本当は茶筒がいいが、きっちり閉まるものであればOK

ほぼ夏の野菜は終わりを迎えつつある。そこで秋に収穫できるきゅうりをプランターで種から育てている。もう少し大きくなったら、ミニトマトを引き抜き、その後に植え付けるつもりだ。泉州水なすも順調に育っている。うどん粉病にかからないように根元にアルミ箔を敷き、葉の裏側まで日に当たるようにした。人参はまだ芽が出たばかりだ。落花生は花が付き、先が地中に入りやすいように周りの土をクワデで土を柔らかくした。そして「花と野菜の土」に「腐葉土」を混ぜて周りに土寄せをした。すでに一部では剣が落下して実をつけているものもあった。ナスはうどん粉病にかかりながらもまだ実をつけているこのプチ農園のおかげで家計費はかなり助かったみたいだ。

DSCN7755 水なすの苗にアルミホイルを敷きうどん粉病対策 
DSCN7758 腐葉土と
DSCN7759 花と野菜の土
DSCN7761 もうピーナッツができている
DSCN7765 土寄せをしたところ
DSCN7766 黄色の花が咲く落花生