関所を出てからすぐ横の高瀬家資料館に行った。ここは簡単に済まそうと思った。もう1時を少し回っている。雨も止んできた。入り口に誰もいなかったので150円出してすぐ横の資料館に行こうとしたら奥からおばちゃんが急ぎ足で現れた。よくぞ来てくれたでもいうように挨拶され、それからおばちゃんの話が始まった。高瀬家は九州の菊池家を祖としている。大坂冬の陣以降に木曽福島の山村家に仕え砲術指南役やお側役として幕末まで支えた。それと島崎藤村との関係が深く、藤村の姉園が嫁いだ先であり、小説家のモデルになった家であると、又藤村は4人の子供がいて、そのうちの一人4男を2歳から10歳になるまで預かったという。のちにこの子は画家になった。
九代目高瀬新助が奇応丸を発明し、徳川家献上の薬となったという。今ある奇応丸は全て真似をされたもので、江戸時代奇応丸が各地で作られたという。この奇応丸の本家は昭和28年に潰れてしまったということだ。私はここまで聞いて帰ろうと思ったら、2階に上がれという。2階は藤村からの手紙や四男の画家の絵が展示してあった。これで終いではない。庭に出てうちの庭はずっと50m先の高台まであったが、鉄道が通るために没収にあって小さくなったと。庭の説明があったが腹が減っていたのでほとんど忘れた。2時になっていた。すぐに「くるまや」という大きなお蕎麦屋さんに向かった。2時を過ぎてもやっていたのですぐそばを注文した。食べ応えがあるどっしりとした蕎麦で最後には蕎麦湯が出た。
高瀬家の庭
高瀬奇応丸
奇応丸を作った道具類
九代目高瀬新助が奇応丸を発明し、徳川家献上の薬となったという。今ある奇応丸は全て真似をされたもので、江戸時代奇応丸が各地で作られたという。この奇応丸の本家は昭和28年に潰れてしまったということだ。私はここまで聞いて帰ろうと思ったら、2階に上がれという。2階は藤村からの手紙や四男の画家の絵が展示してあった。これで終いではない。庭に出てうちの庭はずっと50m先の高台まであったが、鉄道が通るために没収にあって小さくなったと。庭の説明があったが腹が減っていたのでほとんど忘れた。2時になっていた。すぐに「くるまや」という大きなお蕎麦屋さんに向かった。2時を過ぎてもやっていたのですぐそばを注文した。食べ応えがあるどっしりとした蕎麦で最後には蕎麦湯が出た。
高瀬家の庭
高瀬奇応丸
奇応丸を作った道具類
御嶽山登山が解禁されたのを8月ごろだったか新聞記事で見て、行ってみようと思った。ただ9月には木曽駒ヶ岳と空木岳10月には火打山・妙高山と計画していたのでその後すぐに登ろうと思った。ただ残念なのは10月11日で山小屋が全て閉鎖されたことだ。10月の23・24・25のうちの一泊2日で計画、10日前の天気予報で23(金)・24(土)に決めた。23日に木曽福島の旅館で一泊、翌日ロープウェイを利用すれば大阪への日帰りが十分可能だ。23日は木曽福島界隈の寺や関所跡など見学した。まずは木曽福島駅に下車し10時30分から観光した。駅前に観光案内所があり、いろいろな便宜を提供してくれる。木曽福島3館共通券プラス1というのがあって、興禅寺・福島関所資料館・山村代官屋敷と高瀬資料館だ。
3館分が900円そして高瀬資料館も見たいならば現地で150円追加して払えば良い。そこで駅から一番遠い興禅寺から回った。ここは木曽義仲の菩提寺で1434年の創建です。臨済宗妙心寺派に属し、看雲庭は見事な枯山水の庭で、平成になって作られ大きさは日本一です。次に寄ったのが関所です。この関所は日本四大関所の一つで中山道のほぼ中間点に設けられました。入り鉄砲に出女で特に女性の関所通行に大きな制約がありました。女手形を庄屋から発行してもらい通行するのに最低で2時間、時には半日かかることもあったようです。又大名行列などは1日で通行できない時もありました。今までで最大の行列は和宮降嫁でした。
看雲庭
看雲庭
天井に描かれた花の絵
木曽節発祥の地
福島関所
十手やさすまたなど
記念撮影
3館分が900円そして高瀬資料館も見たいならば現地で150円追加して払えば良い。そこで駅から一番遠い興禅寺から回った。ここは木曽義仲の菩提寺で1434年の創建です。臨済宗妙心寺派に属し、看雲庭は見事な枯山水の庭で、平成になって作られ大きさは日本一です。次に寄ったのが関所です。この関所は日本四大関所の一つで中山道のほぼ中間点に設けられました。入り鉄砲に出女で特に女性の関所通行に大きな制約がありました。女手形を庄屋から発行してもらい通行するのに最低で2時間、時には半日かかることもあったようです。又大名行列などは1日で通行できない時もありました。今までで最大の行列は和宮降嫁でした。
看雲庭
看雲庭
天井に描かれた花の絵
木曽節発祥の地
福島関所
十手やさすまたなど
記念撮影
農園の作業は一昨日落花生の収穫をした。思ったより多く実を付けていて1kg獲れた。苗は2株だから多く獲れたのではないだろうか。プチ農園なので伸びた茎の全てに土をかぶせることはできなかった。落花生の後はキャベツと・レタスを植えた。大根・人参・白菜少しずつ大きくなっている。イチゴは茎が伸びて4箇所新たに根を下ろした。ピーマンは相変わらず毎日収穫できている。虫がついてピーマンの中にいる時もあり、モロヘイヤと青紫蘇は引き抜いた。今日は落花生を塩茹でした。海水の塩分濃度と同じにして炊いてみた。
収穫した落花生
塩を入れて約30分間中火で炊く
ピーマンは収穫時期が長い。もう二ヶ月以上収穫できているかも
収穫した落花生
塩を入れて約30分間中火で炊く
ピーマンは収穫時期が長い。もう二ヶ月以上収穫できているかも
鎌池のそばにある森の小径のおそば屋さんまで来た時に午後3時になった。お蕎麦屋さんの駐車場には車が10数台止まっていて、繁盛している様子だった。ここから山田旅館まで約1時間20分だ。この近道はクマが出る恐れがあると言われたところだ。鎌池は池の中に自然の浮島がある美しい池だ。親子連れ三人が散策していた。道はあまり人が歩いた形跡がなく、本当にクマが出そうな感じだ。かなり降りたところにモノレールの軌道があった。これを越すと車道が垣間見れた。なお降りると大きなトチノキがあり、地面にいっぱいトチノキの実が落ちていた。私は20個ほど拾った。家でトチの実の団子を作ってみようと思った。さらに降りていくと山田旅館の赤い屋根が見えて午後4時45分に旅館についた。夕食は5時30分からである。夕食の前に風呂を浴びた。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)源泉はラドンを含有、泉質の効能は飲用効能に慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病、浴用効能に切り傷、火傷、慢性皮膚病となっている。そのほか神経痛、筋肉痛、痔疾、冷え性などなどたくさんあった。
午後5時30分夕食 盛り沢山のおかずの鉢が並べられた。10皿以上はあったと思う。ヤマメの姿焼き、刺身、ふきやゴボウの炊き合わせ、豆腐、天ぷら、キノコの和物2点、肉と野菜とキノコの小さな鍋、ゼンマイとコゴミの炊いたのなど全て食べるのに1時間近くかかってしまった。満足のいく夕食だった。夕食の会場は大広間で30人ほどが一緒に食べた。若い人も数人いたがほとんどが50歳を超えたと思われる人ばかりで、4割が女性だった。私のそばでお酒を飲んでいる60歳ぐらいの方は山の雰囲気を味わうために来ている。お酒の銘柄を聞くと「根知男山」という酒で香りが良く、大糸線の糸魚川から2つ目の根知で作られている酒という。帰りに買ってみよう。食事の後露天風呂に行った。大広間の奥にあり、少しお湯が熱目になっていて気持ちが良かった。景色が夜で見えず、明日の朝に行ってみることにした。
11日 日曜日になった。計画が1日伸びたが満足している。この日も早朝に携帯で天気を調べると雨飾山は雨だった。台風14号の影響は無くなったかもしれないが、無理をすることもない。当初の予定では朝の6時に出て雨飾山往復約7時間休憩を入れて8時間で雨飾高原15時19分のバスに乗れば堺に夜の10時ごろつけるのだが、また大糸線が不通になっていたら困るので登山をやめた。代わりにこの山田旅館には資料館があるのでそれを朝食後に見ることにした。なおこの山田旅館はスキーで有名な選手だった山田誠司氏がオーナーである。
鎌池入口
鎌池の静かな佇まい
山田旅館を見下ろす
山田旅館 江戸時代に建築された棟
山田旅館本館私が泊まった部屋
部屋の調度品
露天風呂
山田旅館の資料館で 民具や江戸時代の定めとか年貢とか職人の工賃、逗留の代金などきめ細かく定めたものもあり、写真で紹介しきれない。
午後5時30分夕食 盛り沢山のおかずの鉢が並べられた。10皿以上はあったと思う。ヤマメの姿焼き、刺身、ふきやゴボウの炊き合わせ、豆腐、天ぷら、キノコの和物2点、肉と野菜とキノコの小さな鍋、ゼンマイとコゴミの炊いたのなど全て食べるのに1時間近くかかってしまった。満足のいく夕食だった。夕食の会場は大広間で30人ほどが一緒に食べた。若い人も数人いたがほとんどが50歳を超えたと思われる人ばかりで、4割が女性だった。私のそばでお酒を飲んでいる60歳ぐらいの方は山の雰囲気を味わうために来ている。お酒の銘柄を聞くと「根知男山」という酒で香りが良く、大糸線の糸魚川から2つ目の根知で作られている酒という。帰りに買ってみよう。食事の後露天風呂に行った。大広間の奥にあり、少しお湯が熱目になっていて気持ちが良かった。景色が夜で見えず、明日の朝に行ってみることにした。
11日 日曜日になった。計画が1日伸びたが満足している。この日も早朝に携帯で天気を調べると雨飾山は雨だった。台風14号の影響は無くなったかもしれないが、無理をすることもない。当初の予定では朝の6時に出て雨飾山往復約7時間休憩を入れて8時間で雨飾高原15時19分のバスに乗れば堺に夜の10時ごろつけるのだが、また大糸線が不通になっていたら困るので登山をやめた。代わりにこの山田旅館には資料館があるのでそれを朝食後に見ることにした。なおこの山田旅館はスキーで有名な選手だった山田誠司氏がオーナーである。
鎌池入口
鎌池の静かな佇まい
山田旅館を見下ろす
山田旅館 江戸時代に建築された棟
山田旅館本館私が泊まった部屋
部屋の調度品
露天風呂
山田旅館の資料館で 民具や江戸時代の定めとか年貢とか職人の工賃、逗留の代金などきめ細かく定めたものもあり、写真で紹介しきれない。
上越妙高を朝6時35分に出発糸魚川に6時58分についた。糸魚川から大糸線の始発に乗る予定だったがこの日も大糸線は不通だった。駅の案内によると8時54分の電車はバスまたはタクシーで代行輸送すると案内された。これで本日の雨飾山登山はほとんど見込みがなくなった。この日はもう雨飾山の登山口から少しいければいいと思った。また山田旅館が昨日の宿泊を今日にずらしてくれるなら泊まろうと考えた。糸魚川駅で約2時間の待ち合わせの間に連絡を取ると山田旅館は宿泊OKだった。8時54分発の代行輸送は九人乗りのワゴン車だった。乗客は2名ワゴン車はほぼ列車の時刻と一致して走った。南小谷には定刻通り9時56分についた。この沿線の面白いところは姫川にはフォッサマグナミュージアムがあり、小滝はヒスイ峡があり日本で唯一のヒスイの産地だ。そして次の平岩駅では黒部川電力が新姫川第6発電所を建設しているところだ。この発電所は水路発電だ。南小谷駅からバスで山田旅館に向かった。曇りで時々太陽が現れたが、雨飾山は中腹付近まで雲に覆われていた。11時50分に山田旅館につき、すぐ江戸時代に建てられた本館の部屋に案内された。部屋は8畳ほどで床の間や違い棚があり、タンスなどの調度も置かれた部屋だ。これが特別室らしい。部屋は障子で廊下と仕切られている。鍵はない。和服をかける衣紋掛けがあり、風流だ。風呂やトイレはない。私は部屋で食事を済ますとすぐに雨飾山の登山口に行く準備をした。リュックに雨具と傘と双眼鏡と飴を用意して玄関に行くと日が暮れるのが早いから早く戻るように言われた。またこの辺りはクマが出るから注意することもだ。特に旅館から鎌池への近道は危険だと。12時30分に出発、バス道を通ることにした。この終点は雨飾荘だ。私が最初に予約した時すでに満員だった宿だ。バス道の両側にはコナラの大木がかなりあった。ブナやトチノキやホウの木もある。途中シロハラの声がしきりに聞こえる。ヒガラの声もする。雨飾荘の手前に露天風呂があった。男女別になっていて、無人の露天風呂だ。入り口に協力金の箱があり、お金の額は書いていなかった。脱衣所もありきちんと整った露天風呂である。安く入れるがここまで来るのが大変だ。男子が4名が風呂に浸かっていてこの近くから来たという。このすぐうえに雨飾荘があった。ここは食事も提供していて日帰りの客もとっている。駐車場にはマイクロバスが止まっていてある団体が利用していた。合宿しているらしい。ここから雨飾高原キャンプ場まで歩く。14時30分に到着。ここはもっぱらキャンプをする場所で一人用のテントならば770円、4〜5人用テントで4500円からになっていた。キャンプ場のシャワーやトイレが使えて、薪や飲料水が売られていた。珍しいところでは薬草が売られていることだった。ドクダミ・カキドオシ・アマチャズル・クコ・タムシバ・クロモジ・マタタビであるそれも廉価だ。お茶の袋にいっぱい詰めて100円だった。私にとってタムシバは珍しかった。後で調べたら解熱・鎮痛・鼻炎・蓄膿に良いと書かれていた。小谷村では麦焼酎の中に一ヶ月ほど入れ、香りを楽しむとキャンプ場の係りの方が教えてくれた。
これは前日の黒沢ヒュッテからの登山道 熊笹の綺麗な丘で木道が敷設されている。
[/左 雨飾高原バス停 終点だ。
終点のすぐ手前に露天風呂がある。入浴協力金は心持ちだ。
男性四人が入浴していた。女性はこの奥にある」
[/左 雨飾高原キャンプ場への標識
]雨飾荘
雨飾高原キャンプ場
雨飾高原キャンプ場の受付の前で記念撮影
これは前日の黒沢ヒュッテからの登山道 熊笹の綺麗な丘で木道が敷設されている。
[/左 雨飾高原バス停 終点だ。
終点のすぐ手前に露天風呂がある。入浴協力金は心持ちだ。
男性四人が入浴していた。女性はこの奥にある」
[/左 雨飾高原キャンプ場への標識
]雨飾荘
雨飾高原キャンプ場
雨飾高原キャンプ場の受付の前で記念撮影
9日今日は妙高山に登る。天気は良くなるというが朝から濃い霧に包まれている。朝5時20分起床 すぐ朝食 6時15分高谷池ヒュッテ出発7時20分黒沢池ヒュッテ到着、このヒュッテは今年はコロナの影響で休業している。本来ならばこのヒュッテに7日泊まって妙高山を目指す予定が休業で予定を変更せざるを得なかった。ここでリュックを15Lの小さいサイズに替え、セーター・水筒・非常食を持って妙高山に向かう。山道が粘土質なので泥がズボンの裾にこびりついている。登山者の多くはスパッツを履いていた。私はこの山の知識があまりないため持参しなかった。8時大倉乗越 8時50分長助池分岐で小休止タイムは30分オーバーしている。ここから岩だらけのかなり急な道になる。9時30分ステッキをしまう。岩に手をかけて登らねばならない場面が増えてきたからだ。10時霧が濃く何も見えず、ここで五人ぐらい追い抜かれた。10時40分寒いのでセーターを着る。10時48分妙高山頂上、霧が濃く何も見えず、妙高山神社に賽銭55円投函。12時長助池分岐 約1時間オーバー、急いでいるので暑い。セーターを脱ぐ、13時30分黒沢池ヒュッテで昼食。高谷池ヒュッテで作られた握り飯は芯があり、まずい。水で流し込むように食べる。長助池分岐からの道は黒沢池のそばを通り快適に徐々に降っている。木道で歩きやすく、時間も地図に表示されたタイムで降ることができている。ただ1時間のオーバーは取り戻すことが難しい。14時50分黒沢ヒュッテ・高谷池ヒュッテの分岐到着、休憩は無し、16時十二曲がりの始点、16時に笹ヶ峰から妙高高原行きの最終バスは出てしまった。とにかく笹ヶ峰まで降りて後どうするか決めよう。山でのタクシーはかなり高くつく。17時05分明星荘着、明星荘に頼んでタクシーを呼んでもらう。30分できてくれると言っていたが45分に来た。それから妙高駅まで約35分かかった。タクシー代は7030円、ここは大阪のように5000円以上半額はない。1日目を妙高山と考えていたが逆になってしまってある程度こういうことは予想できていたが、実際に支払う段階になると惜しい。妙高高原発18時34分の電車で上越妙高に向かった。途中山田旅館から電話が携帯にかかってきた。大糸線が不通になっているので代行バスが出ているが、その最終バスにあなたは乗り合わせていなかったので今どこにいるのか聞いてきた。そちらに向かっていると伝えると南小谷駅はタクシーがないからその手前の中土駅から乗ってきてくださいという。電話を切ってから「またタクシーかよ」と気分が悪くなる。上越妙高駅について糸魚川まで上越新幹線に乗ろうとしたら19時台は電車がないのだ。びっくりしてすぐさま山田旅館に連絡を入れると怒られておまけに全額請求すると言われた。堺で生活しているととても考えられないことだ。18時台の電車から20時15分の電車までなんと1時間30分も電車がないのだ。そして20時15分の上越妙高発の電車は大糸線の最終電車に間に合わないのだ。仕方なく上越妙高で東横インに泊まることにした。
高谷池ヒュッテ夕食 カレーライス
高谷池ヒュッテ 談笑
黒沢池
黒沢池ヒュッテ 八角の独特のスタイルだ
妙高山一時の霧の晴れ間
妙高山頂上で記念撮影
妙高山神社
高谷池ヒュッテ夕食 カレーライス
高谷池ヒュッテ 談笑
黒沢池
黒沢池ヒュッテ 八角の独特のスタイルだ
妙高山一時の霧の晴れ間
妙高山頂上で記念撮影
妙高山神社
7日夕食後明星荘の本棚に「妙高火山の考古学」小島正巳著 岩田書院があった。地質から民俗さらに歴史などなかなか面白く午後11時ごろまで読んでいたところ雨が降ってきた。嫌な感じだ。山男の話があり、赤髪裸身腰に草木の葉をつけ声は牛の如し、囲炉裏端に来て一緒に火に当たりながら黙々とご飯を食べて山に帰ったという。またアーネストサトウ(明治時代のイギリスの外交官)は妙高山に登った初めての外国人、蒋介石は日本の軍人になりたくて日本にきた。軍隊の学校を卒業すると高田陸軍13師団(新潟県)に入団明治13年6月14日のことで野砲19連隊で軍事訓練を受けていたが、しばらくして除隊し、帰国する。
8日朝5時に起床気温5度、5時30分朝食 6時明星荘を出発。かなりの雨だが木道で歩きやすく、体を冷やさないため、傘をさして歩く、6時45分登山口、火打山まで1/9の標識、7時50分黒沢橋2/9の標識、雨がきつい。9時十二曲がり傘をたたむ。10時大休止 下山者15名 10時30分モンベルの携帯トイレブースあり、11時55分高谷池ヒュッテ到着、宿泊手続き、おにぎりを食べる。雨が小降りになる。12時40分高谷池ヒュッテ出発 天狗の庭経由 13時38分雷鳥平 ここで雷鳥の声を聞く。10分探したが見当たらず、霧が濃くなる。下山者9人内七人は団体、14時29分火打山山頂に到着相変わらず霧が濃い、西に妙高山を見るがすぐ霧に閉ざされる。辺り一面ハイマツで覆われている。14時38分下山開始、40分ライチョウを見る。すぐカメラを出して撮影、16時10分高谷池ヒュッテ到着、高谷池ヒュッテの乾燥室は温風装置なし、寝床は一つおきに寝床があり、間は透明のビニールで仕切られていた。18時夕食カレーでお代わりあり、ヒュッテには三十人以上がいた。どこの学校か知らないが8名の団体で来ていた。ストーブは2台しかなく寒い。夕食後濡れたものを乾かす人たちがストーブの周りをかこんだ。昔山小屋は男が7〜8割ぐらい占めていたが、今は半々ぐらいだ。19時からヒュッテ主催のビデオ鑑賞があり、火打山の四季と高山植物が紹介された。印象に残ったのは火打山頂上からのスキーで滑降するシーンだ。火打山がなだらかな山なので気持ちよさそうに滑降していた。その後ストーブの周りに集まって談笑した。山に行くときに近くでいい宿があるか熱心にインターネットを見ると東京から来た二人組の女性は言っていた。よかったのはここでは「ロッジどろんこ」で駅まで迎えに来てくれて、温泉に入らしてもらい、今日は登山口まで送ってもらったという。それで10,000円かからないという。それから男体山に登るなら杉本館がお勧めと言っていた。20時消灯なので15分前にそれぞれが自分の部屋(個室もあり)や寝床に戻っていった。
火打山登山口
標識
ブナ林が優占種
12曲り急勾配だ
火打山頂上まで後半分だ。
高谷池ヒュッテ
火打山頂上
雷鳥 真ん中付近にいる
8日朝5時に起床気温5度、5時30分朝食 6時明星荘を出発。かなりの雨だが木道で歩きやすく、体を冷やさないため、傘をさして歩く、6時45分登山口、火打山まで1/9の標識、7時50分黒沢橋2/9の標識、雨がきつい。9時十二曲がり傘をたたむ。10時大休止 下山者15名 10時30分モンベルの携帯トイレブースあり、11時55分高谷池ヒュッテ到着、宿泊手続き、おにぎりを食べる。雨が小降りになる。12時40分高谷池ヒュッテ出発 天狗の庭経由 13時38分雷鳥平 ここで雷鳥の声を聞く。10分探したが見当たらず、霧が濃くなる。下山者9人内七人は団体、14時29分火打山山頂に到着相変わらず霧が濃い、西に妙高山を見るがすぐ霧に閉ざされる。辺り一面ハイマツで覆われている。14時38分下山開始、40分ライチョウを見る。すぐカメラを出して撮影、16時10分高谷池ヒュッテ到着、高谷池ヒュッテの乾燥室は温風装置なし、寝床は一つおきに寝床があり、間は透明のビニールで仕切られていた。18時夕食カレーでお代わりあり、ヒュッテには三十人以上がいた。どこの学校か知らないが8名の団体で来ていた。ストーブは2台しかなく寒い。夕食後濡れたものを乾かす人たちがストーブの周りをかこんだ。昔山小屋は男が7〜8割ぐらい占めていたが、今は半々ぐらいだ。19時からヒュッテ主催のビデオ鑑賞があり、火打山の四季と高山植物が紹介された。印象に残ったのは火打山頂上からのスキーで滑降するシーンだ。火打山がなだらかな山なので気持ちよさそうに滑降していた。その後ストーブの周りに集まって談笑した。山に行くときに近くでいい宿があるか熱心にインターネットを見ると東京から来た二人組の女性は言っていた。よかったのはここでは「ロッジどろんこ」で駅まで迎えに来てくれて、温泉に入らしてもらい、今日は登山口まで送ってもらったという。それで10,000円かからないという。それから男体山に登るなら杉本館がお勧めと言っていた。20時消灯なので15分前にそれぞれが自分の部屋(個室もあり)や寝床に戻っていった。
火打山登山口
標識
ブナ林が優占種
12曲り急勾配だ
火打山頂上まで後半分だ。
高谷池ヒュッテ
火打山頂上
雷鳥 真ん中付近にいる
10月7日から10日まで3泊4日で表記の山の登山計画を立てました。一週間前には台風など無かったのに行く直前になって台風14号が発生し雨の中の山行になりました。7日は本当は火打山と妙高山のほぼ中間地点にある高谷池ヒュッテに泊まる予定でしたが、14時55分笹ヶ峰着のバスでを降りてから登ってくるのは危険と言われ、笹ヶ峰の明星荘に泊まることになりました。さてこれらの山がどこにあるか知らない方もいますので、案内します。火打山は新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる2462mの山です。妙高山は妙高市にあり、2454mです。あと火打山の西側にある焼山2400mと合わせて頸城三残と呼ばれていますが、焼山は2016年12月に噴火警戒レベル1に指定され、立ち入り規制中です。雨飾山は長野県小谷村(おたり村)にあります。山田旅館は創立年代不詳ですが、1555年に温泉が出ることが武田信玄の家臣によって発見され、以来450年以上湯治宿として親しまれてきました。江戸時代に建てられた宿が国の登録文化財に指定され、今でも使われています。
大阪からはサンダーバードで金沢に行き、そこから北陸上越新幹線で上越妙高に行き、ここで越後ときめき鉄道で妙高高原駅に行き、あとはバスで笹ヶ峰に行くことになります。堺からは名古屋回りで行く方が40分早くつくが今回は雨飾山登山があるので北陸線回りとした。料金も300円名古屋周りが高いだけだ。妙高高原駅は以前は田口駅と呼ばれ、赤倉、関燕、池の平、妙高高原とスキーのメッカだった。私も一度だけ赤倉温泉スキー場には行ったことがあるが、もう50年以上前のことでどんなところに泊まったかは思い出せない。ただ夜行列車で行ったような気がする。
もう一つ案内したいことがある。越後ときめき鉄道の二本木駅はスイッチバック式で急勾配をあがって行く。日本では10箇所しかない。二本木駅で逆方向に列車が走るのだ。初日は明星荘に泊まった。泊まり客は私と東京から来た三人組(おばちゃん・おばあちゃん・おじいちゃん)だ。
北陸上越新幹線 金沢〜上越妙高
糸魚川付近 日本海が綺麗だ。
越後ときめき鉄道 第3セクターが運営
妙高高原駅で
妙高高原駅の観光案内所
笹ヶ峰高原キャンプ場
明星荘
明星荘の夕食 ヤマメの塩焼き
大阪からはサンダーバードで金沢に行き、そこから北陸上越新幹線で上越妙高に行き、ここで越後ときめき鉄道で妙高高原駅に行き、あとはバスで笹ヶ峰に行くことになります。堺からは名古屋回りで行く方が40分早くつくが今回は雨飾山登山があるので北陸線回りとした。料金も300円名古屋周りが高いだけだ。妙高高原駅は以前は田口駅と呼ばれ、赤倉、関燕、池の平、妙高高原とスキーのメッカだった。私も一度だけ赤倉温泉スキー場には行ったことがあるが、もう50年以上前のことでどんなところに泊まったかは思い出せない。ただ夜行列車で行ったような気がする。
もう一つ案内したいことがある。越後ときめき鉄道の二本木駅はスイッチバック式で急勾配をあがって行く。日本では10箇所しかない。二本木駅で逆方向に列車が走るのだ。初日は明星荘に泊まった。泊まり客は私と東京から来た三人組(おばちゃん・おばあちゃん・おじいちゃん)だ。
北陸上越新幹線 金沢〜上越妙高
糸魚川付近 日本海が綺麗だ。
越後ときめき鉄道 第3セクターが運営
妙高高原駅で
妙高高原駅の観光案内所
笹ヶ峰高原キャンプ場
明星荘
明星荘の夕食 ヤマメの塩焼き
12時35分菅野台バスターミナルから10分のところの旧竹村家に寄った。ここは大沼湖のすぐそばにある。入場料は200円門を入ると藁葺きの母屋があり、入り口の左が家族が住むところ、右は厩になっていた。家族が住むところの中には役人様のための部屋が一室設けられており、江戸時代庄屋でなければ造作できなかったようだ。台所はネコ敷きとも言われ、ござが敷いてあった。厩が大きければ大きいほど豪農であった。この施設は集会や会議など一般に貸し出されている。学校の行事などで使うのもいいかも。
郷土資料館にはカモシカ、クマ、テン、ノウサギ、変わったところではハクビシンが展示されていた。また縄文時代の遺跡があったのであろうか、縄文式土器が多数展示されていた。見学を終えて駒ヶ根駅についたのは14時を回っていた。早速ここの名物であるソースカツ丼を食べようと店を探したが2時を回っていたので、断られてしまった。路地を入ったところにもあったが、休業だった。次に来たときに食べよう。駒ヶ根には10軒以上ソースカツ丼の店がある。昼食は駅前のスーパーマルトシで寿司と冷やし蕎麦のセットを買って駅で食べた。ビールも買ったが、岡谷、塩尻と乗り換えがあるので我慢した。塩尻から特急しなの20号に乗ってやっとビールを飲んだ。眠ってしまっても終点が名古屋だから大丈夫だ。
旧竹村家 約300年前に建てられた
駒ヶ根市郷土館 大正時代に建てられた洋風建築今は郷土資料館となっている。
農機具 センバコキや臼などがある。
器類 漆の茶碗や半ぎりなど
カモシカの親子
イノシシ
縄文式土器の数々
行灯や昔の照明器具
郷土資料館にはカモシカ、クマ、テン、ノウサギ、変わったところではハクビシンが展示されていた。また縄文時代の遺跡があったのであろうか、縄文式土器が多数展示されていた。見学を終えて駒ヶ根駅についたのは14時を回っていた。早速ここの名物であるソースカツ丼を食べようと店を探したが2時を回っていたので、断られてしまった。路地を入ったところにもあったが、休業だった。次に来たときに食べよう。駒ヶ根には10軒以上ソースカツ丼の店がある。昼食は駅前のスーパーマルトシで寿司と冷やし蕎麦のセットを買って駅で食べた。ビールも買ったが、岡谷、塩尻と乗り換えがあるので我慢した。塩尻から特急しなの20号に乗ってやっとビールを飲んだ。眠ってしまっても終点が名古屋だから大丈夫だ。
旧竹村家 約300年前に建てられた
駒ヶ根市郷土館 大正時代に建てられた洋風建築今は郷土資料館となっている。
農機具 センバコキや臼などがある。
器類 漆の茶碗や半ぎりなど
カモシカの親子
イノシシ
縄文式土器の数々
行灯や昔の照明器具
夜半の雨は1時と2時30分来た。かなり大粒の雨で2回とも目が覚めた。昨夜は携帯で歌謡曲を楽しんだ。一人なので音量を気にする事はない。24日は4時30分起床が20分寝過ごしてしまった。早速朝食にかかる。カロリーメイトとベーコン。水筒は空っぽだ。小屋の外にあったバケツから500ccほど水筒に入れる。この水にウィスキーを約30cc加えた。試しに太田胃酸を飲んだ後少しこの水を飲む。霧が濃く、曇りだ。6時避難小屋をでる。出てすぐに大便がしたくなった。小屋に引き返し大便をする。あまり申し訳ないのでトイレ掃除をする。便器がきれいになった。出て5分歩いたところで水場の案内があった。すぐに降りて水を汲み、水筒も満タンにし、水をがぶ飲みした。これで気分にゆとりが出た。檜尾根道は整備されていて気持ちよく下山できた。7時20分と8時5分に小休止、9時小休止、防寒具、うわぎを脱ぐ、赤沢のカシラまで約1000m大体コースタイム通りだ。ここから左右にブルーベリーの小木があり、時々実を食べた。酸っぱいが旨い。9時55分赤澤のカシラ、ここでレインズボンを脱ぐ、ここから登山口まで3kmだ。うまくいけば12時前に登山口到着か。結局12時5分に到着、12時10分ぬバスがきた。ラッキーだ。ここから菅野台バスターミナルまで乗る。駒ヶ根市の案内で竹村家と言う重要文化財の家と郷土資料館があるところだ。もう一つ民俗資料館が中澤というところにあるのだが、ここはちょと遠い。竹村家はバスターミナルより10分のところにあった。旧の庄屋の家だ。郷土資料館は昔の駒ヶ根市役所だ。
檜尾岳避難小屋
檜尾岳避難小屋のトイレ別棟になっている
檜尾岳避難小屋内部
標識 安全確認のため何回も地図で現在地を確かめた。
水場 美味しかった
キノコ 美味しそうだが?
赤澤のカシラ
檜尾岳」登山口
檜尾岳避難小屋
檜尾岳避難小屋のトイレ別棟になっている
檜尾岳避難小屋内部
標識 安全確認のため何回も地図で現在地を確かめた。
水場 美味しかった
キノコ 美味しそうだが?
赤澤のカシラ
檜尾岳」登山口