本日 374 人 - 昨日 257 人 - 累計 557592 人
RSS

フランス人の技師長ポール・ブリュナは2人の男の技術者と4人の女性の工女指導者を連れてきました。ブリュナの給料は750円でした。当時の総理大臣の給料が800円だったから破格の給料をもらっていました。家も320坪の平屋建ての家が与えられました。この家の地下にはワイン倉庫がありました。2人の男性技術者は仕事をあまり真面目にしなかったそうです。横浜によく出かけ、遊女とよく遊んだそうです。明治政府は2年目に二人を勤務態度が不良ということで解雇しました。4人の女性指導者は明治8年までの契約期間がありましたが、7年に帰ってしまったそうです。理由はホームシックにかかり、故郷が恋しくなり帰ったとのことです。工女は出来高払いに賃金制がひかれました。工女の募集は13歳から25歳ですが、年齢による給料ではありませんでした。年棒制で一等工女が25円月給にすると2円以上ですが、はっきりした記録はありません。工女横田英の記録では一等工女は1円75銭、二等工女は1円50銭三等工女は1円となっています。工女たちは新入の時は四等工女でしたが彼女らはみんな一等工女になるように努力しました。横田英は1年足らずで一頭控除になりました。彼女らは数年働き、その後地元に帰って製糸場の指導者になりました。蚕は繭を作るとそのまゆんから取れる糸は約1300mでした。繭を取るため釜茹でされた蚕は食糧になりました。昆虫食です。重要な蛋白源となりました。

富岡の町は製糸場とともに発展しました。銀座通りには今は無くなりましたが映画館や高級呉服店そして花街もあり、最盛期には84名の遊女がいたそうです。当時工女たち人ん気があったのがカレーでカレーの高田食堂は昔の味を伝えて現在も営業しています。また上州富岡駅から南へすぐの諏訪神社は月ごとに市が立ちタバコ・絹・麻など商いされたいそうにぎわったそうです。

IMG_0241フランス人の工女指導者たちが住んでいた建物

IMG_0259寄宿舎は2棟建てられた・国宝

IMG_0256ブリュナ館 瓦葺きの屋根

画像町案内のマップ

画像上州上岡駅で記念撮影


フランス人技師長ブリュナと政府役人尾高惇忠(いとこ渋沢栄一に論語を教えた教育者肌の人)は工場立地を長野県・埼玉県・群馬県に絞ります。工場立地条件は1、養蚕が盛んなところ、2、広い用地が確保できる。3、大量の水を確保できる。4、蒸気機関の燃料の石炭が近くで取れる。そこでガイドが皆んなに質問した。最後5つ目はなんだと思いますか?働き手が確保できる。と答えた人がいたが「それも大事なことですがもっと当時の人の意識です」と言われてもみんなわからなかった。「外国人が来られることに同意が得られたことです」と当時赤ワインを飲む外国人を赤い血を飲む人たちという噂が流れたような世情ですから敬遠されたのでしょう。工女募集にもそれが影響しましたが、尾高惇忠の娘「ゆう」が応募しそれから徐々に工女が集まりました。当時これらの工女の労働時間は7時間45分の2交代制でした。ただし繁忙期には10時間・12時間労働もありました。これは電灯が普及し始めた食堂、お風呂、診療所が工場内にあり、宿舎は6畳に3人から4人で出身府県別にわかれ、部屋は106室ありました。明治25年には前橋に電灯会社が設立され、電灯が灯るようになると生産体制も年一回から春蚕・夏蚕・冬蚕というように飛躍的に生産体制が拡大しました。これは蚕の性質をよく研究していた高山長五郎のの存在がありました。彼は養蚕研究を熱心に行い、蚕の飼育に「清温育」を発案しました。これは蚕の飼育法で温度と湿度の管理が大切であり、蚕にとっての適温は23度を保ち、風通しに万全を期した。昔から言われる上州名物『かかあ天下とからっ風」は養蚕業では嬶の方が夫より経済力があったのとこの上州はからっ風が吹く蚕の生育に適した土地だったことから呼ばれるようになった。この頃ヨーロッパではイタリアやフランスも養蚕業が盛んでしたが蚕の病気がはやり生産は極度に落ち込んでいました。ヨーロッパの商人は最初は中国に来ていましたがアヘン戦争や内乱で中国は輸出できる生糸が少なく、日本の生糸が求められるようになりました。日本の生糸は品質がよくTomioka Silkと呼ばれ、当時日本の輸出品では上位を占めました。これが日露戦争の軍資金になったと言われています。

IMG_0228富岡製糸場正門

IMG_0246にっさんHR型自動繰糸機

IMG_0262工女の宿舎

IMG_0260宿舎の内部



10月17日(日)6時30分起床 汚れていたズボンをタオルで拭いてきれいにし、下着も全て変えて新しい気分になった。朝食は携帯食のシソ入りご飯それとコンビーフを食べた。汚れたものを別にリュックに梱包してホテルラシーネ新前橋を出て8時3分の電車に乗り、高崎に向かった。ここから上州電鉄に乗り換えて上州富岡まで行くのである。この日は電鉄のサービスデイで上州電鉄全線乗り放題で千五百円だった。2両連結のワンマンカーで約40分で上州富岡についた。駅前から小さな遊園地にあるようなバスが富岡製糸場まで出ていた。聞けば無料と言う。早速乗る。おばちゃんのバスガイドがぐるぐると周りながら富岡製糸場までの道にある製糸場ゆかりの建造物などを紹介しながら約10分で製糸場についた。ここの入場料は以前世界遺産になった当時五百円だった。今は千円である。ガイド料は二百円と安い。富岡製糸場の正門から入った右側にテントがありそこに20人ほど集まったらガイドが始まった。まず製糸場の建物の説明から始まった。正面の建物が東繭倉庫で間口が104,4m 奥行きが12,3m 高さが14.8mで柱に杉が使われ通し柱でした。建築様式は木骨煉瓦造りというもので、気は丸ごと20mの丸太が水運によって運ばれてきたそうです。レンガは瓦工場が造ったもので、一つ一つ手作りです。レンガはフランス積みというレンガの長手と小口を交互に積み上げていく手法です。レンガとレンガの接合には漆喰を使っています。当時セメントがありませんでした。窓は大きく、2階部分の上にさらに窓がありますが、これは風通しのための窓です。まゆがかびないようにしたものです。この建造物は明治3年から取り掛かり、明治5年にできました。次に案内されたのは繰糸場で長さ14o,4m 幅12,3m 高さ12,1mで柱がない広い空間を確保しているのは三角形の骨組みのトラス構造です。建物上部のガラス窓は当時電灯がなかったのでは採光のためです。このガラス窓はフランスで作られました。

IMG_0224上州電鉄

IMG_0225無料の巡回バス 8人乗り遊園地などにある

IMG_0229東繭倉庫

IMG_0235東繭倉庫 通し柱とフランス積みのレンガ

IMG_0241女工館 フランス人の女子技術指導者4人の住まい グラバー邸と同じ造り

IMG_0244繰糸場 トラス構造

IMG_0245繰糸場 大きな灯りとりの窓

IMG_0243繰糸場 と見学者等


ゲレンデに到着して木道を歩きながら携帯の電池残量を見ると20%残っていた。約40分電池はもった。19時に和田小屋から駐車場へ行く道がよくわからない。和田小屋で聞くと主人が出てきて途中まで案内してくれた。朝通ったところなのに真っ暗と言うのは怖い。確認ができないのだ。駐車場について出発準備している間に。携帯の電池がなくなった。19時30分駐車場を出る。道が細いので注意しながら降りる。みつまたのところまで来てやっと国道に出た。ニッポンレンタカーに着いたのは8時5分だった。およそ15kmぐらいの距離だ。道を知っていればまたナビが目的地を正確に示してくれていれば30分弱の距離だ。誰もいない。どうするか考えた。アメリカのイエローストーン公園に行った時帰りが遅くなった。レンタカー会社の受付には鍵返却箱が置かれ、英語で鍵はここへお戻しください。後日クレジットカードで精算しますと書かれていたのを思い出した。そこで書類一式はクルマの中に置き見えないようにし二千円を間に挟んだ。鍵は裏のドアーノブに吊るした。携帯には途切れ途切れだが、明日の朝持ってくるようにその時に追加料金八千円いただきますとも言っていた。でもこれで大丈夫だろう。こうして越後湯沢駅に戻ると次の列車は21時10分だった。高崎まで出て逆戻りする形で新前橋で降り、ホテルラシーネ新前橋に22時に到着した。越後湯沢で買ったビールとあてにポテトチップス、夕食代わりにカップヌードルを食べているとすぐに酔いがきた。苗場山は約9時間40分歩いていた。かなり疲れている。風呂へ入るのも億劫になりそのまま寝てしまった。10月17日は朝3時に目が覚めた。風呂に入ってなかったのでお湯を入れてとにかく汗を流した。また睡魔が襲ってきて4時前に再び寝てしまった。

IMG_0213苗場山 国立公園

IMG_0218苗場山頂上付近

IMG_0221レンタカー

IMG_0222ホテルラシーネ新前橋

IMG_0223ホテルラシーネ新前橋 利用は2回目風呂がゆったりで快適だ。



「みつまた」の駐車場はゲートもあったが横から入れるようになっていてその先に「和田小屋」への看板があった。既に1時間が経過してしまった。道は細くおまけにカーブも多く、スピードも30kmも出せないような道である。途中でタクシーが降りてきた。私より先に登山者がいるらしい。和田小屋についたのは10時で、準備し10時20分に登山届けを出して登り始めた。予定より1時間20分遅い。。11時40分下の芝、途中で消防隊員の登山者に追い抜かれる。この時あなたは山頂まで行くのか聞かれる。「そうだ」と答えると「最近老年の登山者の遭難が多い無理しないでください。」と言われる。確かにこのペースだと頂上の山小屋止まりと思ったろう。12時40分中の芝、13時35分神楽ヶ峰で昼食、霧が濃い。ここまでで苗場山から降りてくる登山者が10人ほどいた。

14時に出発する。途中雷清水で少し休んでここの美味しい水をいただく。ここからがかなり急な登りだ。鳥居があるところまで来ると傾斜が緩くなりさらに登ると木道が現れ、所々に小さい池が見られる。おそらく花の時期だったら最高のお花畑だろう。しばらく歩くと少しだけ高くなった頂上が見えてきた。苗場山山頂到着は15時30分だった。自動シャッターで記念写真を撮り、すぐさま降る。雷清水到着16時25分ここで水筒にここの水を入れる。17時神楽峰峠、ここからは走るように山道を降りる。17時30分になるとほとんど暗くなった。足元が危ない。下の芝に18時についた。真っ暗だった。懐中電灯と携帯のライトがあったので、最初に携帯のライトを利用した。モバイルバッテリーを持ってきているので朝には100%の充電であった。小さな灯りを頼りに下る。途中3回転んだ。一回は大きく体が反転するぐらいだった。でもあまり痛くなかった。18時40分ゲレンデに到着。ここまできてやっと安心できた。途中ニッポンレンタカーから3回も電話があった。担当者の声は途切れ途切れに聞こえる。しかしこちらが喋ったことには何も反応しない。多分聞こえてないのだろう。7時で営業時間終了だと言ってきている。土曜日は20時までだったのではと連絡しても聞こえないらしい。

IMG_0163和田小屋

IMG_0166登山道とゲレンデ

IMG_0183下の芝

IMG_0192中の芝

IMG_0202神楽峰峠

IMG_0205雷清水

IMG_0217苗場山山頂




ホームに行くのに地下深く階段を降りていくところはないだろう。エスカレーターもない。明かりも必要最低限の物しか着いていない。ホームについて最初に思ったのは果たして電車が来るだろうかと思った。乗ってからだいぶ走って地上に出た後しばらくして越後湯沢についた。ここから民宿中澤までは5分ほどだった。ドアを開けて中に入るとすぐ横に乾燥室があった。聞くところによると以前はスキー客で賑わっていましたが、今はそれほどでないと言う。コーヒーとお茶が飲み放題だった。駅にコンビニがあったのでリュックを下ろしてすぐカップラーメンとビールなどを買った。なぜカップラーメンにしたかは宿のマホービンのお湯が使えるからだ。風呂上がりにテレビを見ながらビールを飲んでいるうちに眠くなったので寝る。9時半ごろか

10月16日(土)7時45分に民宿中澤をたち、8時にニッポンレンタカーへ既に先客がいた。登山姿のおばちゃんである。行く方向は違った。8時20分に手続きを終えて目的地の神楽町営駐車場をカーナビで探したがない。こう言う時は少し手前のところを目的地にして後は地元の人に聞くしかない。それとレンタカーに最新の道路事情が入っているか注意しなければならない。4月に福岡でレンタカーを借りた時、祖母傾山の麓にある民宿に行くのにカーナビ上では最短の道が道路工事中になっているので大回りして行ったところ、民宿の主人はもうとっくに工事は終わってますよと言う。帰りにその道を通ったら工事中の看板も出ていない。こう言うこともあるのだ。私は用心して手前の「みつまた」を目的地にした。そしてその後はバスの後をついてみた。ところがどうも山道のほうに行かず、ひたすら国道のような道を走る。雨も降ってきた。そこで道沿いのカフェによって聞いたが知らないと言う。3軒目でやっと知った人が出てきて「こりゃそこに行くにはまたみつまたまで戻らなきゃダメだ」と言う。「みつまたに大きな駐車場があるからそこに入り、そこから和田小屋へ行く道がある」と言う。もし駐車場に入れないなら近くに管理人がいるはずだから開けてもらったらいいと、これは知らない人が多くても当たり前だ。

IMG_0155[/左 果てしなく続く階段

IMG_0156電車がきた

IMG_0157民宿中澤

IMG_0159バスの本数も1時間おき 途中までしか行かない。

IMG_0160和田小屋へ行く看板があった