本日 245 人 - 昨日 257 人 - 累計 557463 人
RSS

次にコーナーは三重の多様で豊かな自然と題して自然環境が紹介されている。私はかって大台ヶ原から大杉谷に下山し、宮川貯水池で連絡船に乗ろうとした記憶がある。もう50年近く前の話だ。大台ヶ原の日の出岳は標高 1695mシカは山頂付近まで生息する。シカは木肌をめくったりして木をからす。しかしそばに咲いているトリカブトは毒だと知っているので食べない。トリカブトは少し湿っているとこなら見ることができる。冬に一回だけ晴れた日の登山の時、熊野灘のはるか東側に富士山が見えたことがある。藤原岳はフクジュソウ・カタクリの自生地として知られ4月の中旬ごろに行った記憶がある。三重の山の人々(東紀州の柳谷))の日常食の紹介があった。茶粥と番茶であった。まつたけかんごという籠に松茸をいっぱい取ってきたことも紹介されていた。野良仕事に出て行く時に高菜でご飯を巻いためはり寿司の展示もあった。私がサイクリングで熊野へ行った時この「めはり寿司」が売られていたのを思い出す。展示は自然とともに生きる人々の生活を取り上げ、三重県には山の暮らし、里山に囲まれた盆地の暮らし、コメ作りを中心とした平野の暮らし、海に面した磯の暮らしを取り上げていた。海女さんの一年の漁も取り上げられていて、アワビやサザエの他に秋に伊勢海老、なまこ、冬にわかめなどの海藻類を獲る。一年中働いている。私はもう50年前に海女の取材をした時に船に乗せてもらった。大体夫婦で仕事をしている。本海女といったと思う。これ以外に徒海女(カチアマ)という海女さんがいて、磯伝いに自分達の魚場まで歩いてく集団で中学校あるいは高校卒業すると先輩の海女さんに連れられて潜り方や貝の取り方を教えてもらう。一人前になるのに最低で5年かかるという。本海女は深いところまで潜って大きな貝類を採集する。段々稼ぎも大きくなってくる。

IMG_0564茶粥とめはり寿司

IMG_0566松茸かんご 松茸がたくさん取れた

IMG_0574海女さんの採集道具 鍵ノミ 柄ノミ 小ノミ

IMG_0575採集される貝類

IMG_0577熊野灘で取れる魚類


この博物館はかねてより行ってみたいと思っていた。布谷知夫氏が初代館長で大阪自然史博物館にいた頃よりの知り合いだった。彼はその後琵琶湖博物館の創設に携わり、その実績からまたも創設の仕事を頼まれたのだと思う。去年お会いした時にもう大阪に戻られていると聞いてちょっと残念だったが、「行ってみてくださいよ」とさりげなく言う。どんな博物館に仕立てたのか興味があった。実はもう一つ松坂出身の北海道・樺太探検家の松浦武四郎の記念館にも寄りたくて一泊2日の計画を立てたのだが、こちらは今改修中で5月ごろ再開されると聞いた。日帰りで御在所岳登山と三重県総合博物館見学をすると言うハードなスケジュールだった。湯の山温泉駅を午後2時に出発して津駅に着いたのは午後3時5分博物館のある総合文化センターについたのが午後3時30分で予定通りだ。入館料は520円で土日祝は午後7時までだがコロナの影響で平日と同じ午後5時閉館だ。ロッカーに荷物を預け、早速入る。Miemuという愛称は公募されたものだ。「みんなで作る博物館」という理念を具体化したものだろう。「みんなで調べたミエゾウ」「みんなで作った展示資料イワシの群れ」「みんなで調べた地域のお雑煮」など今までに無い取り組みだった。三重県というのは滋賀県・奈良県・和歌山県と接していて南北に長い県だ。基本展示の考えは南北の共存が、これらの県は西側に接しているので東西の交流が三重の文化を作って来た。三重の大地はペルム紀、ジュラ紀、白亜紀から古第三紀から成り立っている。そして中央構造線が夫婦岩から松阪の高見山まで走っていて各断層の路頭が多くみられるという地質的に興味深いところで、松阪市飯高町の月出には国内最大級の路頭があり、国の天然m記念物に指定されています。また津市から発掘されたパレオパラドキシアは 哺乳類ジュゴンに似ることからこの辺りは比較的暖かい海であったことが窺える。

IMG_0548四日市の空 50年前と比べ綺麗になっている

IMG_0553三重県総合博物館

IMG_0555アンモナイトの化石

IMG_0557ミエゾウの顎の骨

IMG_0558ミエゾウの骨格標本




御在所岳頂上からはほとんど一人だった。途中に柴犬を連れて下山する人と雪のや樹氷の写真を撮っている60歳ぐらいのおばちゃんの二人追い越して下った。ロープウェイ近くのリフト乗り場はかなり混雑していて10数人がリフトを待っていた。ロープウェイの乗り場まで来ると山登りして来た人たちがアイゼンを外していた。3人に一人がグリベルのアイゼンだ。圧倒的な信頼を得ているのだろう。ここでアイゼンを脱いでいるのは私にように御在所岳に登って来たものと急傾斜の雪氷の壁を登って来たものとに分かれる。彼らは一様にピッケルを持っていた。私も30年前までは梶田の古いピッケルを持っていた。梶田は廃業したと聞いているが梶田のピッケルを持って来ているものもいた。グリベルのアイゼンは二重釻の一方につまみがついていて締める時と外す時この着脱が素早く行えるのが特徴だ。

下りのロープウェイは3人のおばちゃんと一緒だった。奇岩がロープウェイから見えるのだが兎の耳・天狗岩はわからなかった。ゆるぎ岩は多分そうだろうと思うのがあった、登山者がちょこちょこしているので多分揺るぎ具合を試しているように見えた。これを越すと一人のおばちゃんが大声で「いたっ」と叫んだ。「あれよあれ」と言ってカモシカを見たとはしゃぐが指差す方向にカモシカはいない。他の二人が「いないじゃ無い」「本当?」と疑った。私も何かがカモシカみたいに見えたのではなかろうかと思ったが、でも本当かもしれない。私は山歩きでは何回も確かめるのだが、ロープウェイは動いているので確認しようがない。残念だ。麓に着くとロープウェイ乗り場にお土産屋があったので「何がここの名物」か聞くと炭酸煎餅・温泉卵饅頭だという。他に酒もみたが720mlのサイズがなく1800mlか360mlなのでやめた。ただ500mlで濁り酒「ゆき」というのがあったので買うことにした。真っ白いお酒だ。バスで湯の山温泉駅についたのは13時55分14時に電車が出るので急いで「津」までの乗車券を買った。すぐ後には2人の女性が切符を買おうとしていた。しかし行先表示がわからないらしい。それから怒ったようにI can't buy. whyというので私がwhere are you going?というと「四日市」と言う。駅名表で見ると小さな字で案内板を見ろと書いてある。これじゃ彼女らがわからないわけだ。390円と出ていたので、すぐさまthree hhundred ninety yenと言ってあげた。それを2回繰り返した。駅員が発車のベルを鳴らした時にちょうど電車に駆け込むことができた。2人とも170cmぐらいある女性でどこから来たか聞くとフィリッピンという。雪が見たくて来たそうである。私は何度もお礼を言われた。

IMG_0529ゲレンデ風景

IMG_0531リフト乗り場のそば

IMG_0537ロープウェイ山上公園駅の温度マイナス3度だ

IMG_0539奇岩

IMG_0544ゆるぎ岩か?」

IMG_0690お土産 炭酸煎餅・温泉卵饅頭・濁り酒ゆき



御在所岳登山3

2022年02月06日

私は以前頂上に来る前にニホンカモシカセンターというのがあった気がしていたので山ガールに聞いたが彼女らは知らなかった。古い地図などには載っているのだが、多分28歳の時に登山した時はセンターでカモシカを見たような気がする。カモシカが牛に仲間というのはその時に知った。しかの仲間ではないのである。頂上から南南西の方向にお寺のようなものが見えた。大権現さんという。長者池まで降りその先には参詣道のようなものがついているらしかった。雪で埋まっているの柵で頭の部分しか出ていない。比較的近いので行ってみることにした。長者池まで降りると東家があって休憩所になっている。碑があり、「長者池八大龍王」と書かれていた。参詣道は御嶽大権現まで続いている。私が到着するとスノーシュウをはいた3人組が到着した。年配の方が指導して2人は初心者らしかった。お賽銭をあげようと賽銭箱を探すがなかった。すると年配の人が「ここらへんに賽銭箱があるのだが」少しかき分けたが全くわからなかった。すると「この辺の雪に埋めとけば良い」と言って100円玉を雪に埋めた。私がそれでどうなるのか聞くと「雪が溶けたら自動的に賽銭箱に入る」という。なるほどと思って私も彼の横に100円玉を埋めた。それから横にある如来を祀ってあるところを見ると屋根がついた賽銭箱があった。私はナーンだという思い出また100円入れた。そばにはガン封じと書かれた案内があり、横にドラが据えられていた。私は今がんと戦っている友達を思い出した。空手の館長のY氏、シルバーのK氏、大学時代の友人M氏この3人のためドラを三回鳴らした。気持ちがスッキリした。再び今来た道を戻ると長者池のところでアンパンマンがリーダーの3人の山ガールにまたあった。長者池の周回コースを回って来たのであろう。元気いっぱいの顔をしてうれしそうに「また会いましたねー」と声をかけてくる。ついでに「あの鐘を叩いていたのはあなたでしょう」ともいう。間違い無いので「そうです」と言ったが、なんでわかったのだろうか見ても無いのにと思いながら、おじいちゃんががん封じのために登って来たと思われたのかも。まあそういうことにしておこう。

IMG_0514御在所岳頂上1212m

IMG_0516御嶽大権現が見える

IMG_0517長者池

IMG_0519東屋

IMG_0524がん封じ

IMG_0522鬼のようなカエルのそばに賽銭箱があった



御在所岳登山2

2022年02月05日

私はタイに15年ぐらい前に行っている。その時に覚えたタイ語を試してみた。と言っても2語しか知らない。サワディカ(こんにちは)それとコップクンカ(ありがとう)だけである。コップクンカと言うと大笑いされた。もうほとんど忘れたが大きな仏様が横たわっている寺院に行ったことやチャプラタ川をボートで下ったことなど思い出した。そしてキックボクシングをリングサイドで見たこと多分日本円で5000円ぐらいで観戦できたと思う。ボーイがビールを恭しく持ってくる。ホールはほぼ満員でみんなかけているのであろうかめちゃくちゃエキサイトしているのだ。そんな話をしていると15分があっという間にすぎた。山上公園駅についたのだ。ロープウェイを降りて写真を撮りたいと言うとすぐ応じてくれた。再びコップクンカと言うと笑われた。頂上駅はマイナス3度だが、晴れているのでそれほど寒さを感じない。夏に来た時と全く景色が変わっている。積雪が60cmあり、木々が低く見える。樹氷が美しい。リフトの乗り場周辺は子供達がそりで遊んでいる。かなりの人が来ている。御在所岳への登山道へ進むとほとんど人がいなくなり、私の前には2人の登山者だけだった。雪が少しだけしまっているので登山靴だけで登ることにする。途中スキー場のラウドスピーカーから登山者がゲレンデに入るのを注意していた。私は登ったことがあるのである程度登山道は覚えていた。朝陽台から頂上へ約30分で着いた。11時10分前である。頂上は夕陽台とも言う。1212m頂上でグリベルのアイゼンを装着した。それから写真を撮っていると夫婦の2人連れが来た。間も無く3人の山ガールがスノーシュウで上がってきた。アンパンマンみたいな女の子がリーダーらしかった。そこで下りの中道コースはどんな具合か聞くと私の顔を見て「おじいちゃん下りは危ないよ」と言われた。夏になんぼ来ても冬はまた違うとも。私は素直に従うことにした。

P1290334タイの可愛らしい女性

IMG_0499樹氷

IMG_0500銀色の道

IMG_0508伊藤冠峰の歌碑

IMG_0502御在所岳方面を望む 向かいはゲレンデ

IMG_0504東南伊良湖岬 東北 多度・養老 北西 彦根長浜

画像[/左朝陽台

IMG_0506御在所岳の看板



御在所岳登山1

2022年02月01日

急に思い立ったのが御在所岳登山だ。冬季の登山で比較的安全に行けるとなったらこの山か大台ヶ原だろう。大台ヶ原は冬季バスが運行していない可能性があるので、御在所から調べた。ロープウェイ・リフトも運転していたのですぐに行くことに決め。29日(土)に行ってきました。積雪が60cmというのも魅力だ。写真を撮るために一眼レフと100〜300mmの望遠・広角レンズ,グリベルの10本爪アイゼンを用意、食料も非常食含め、朝・昼・おやつと用意した。替えの下着はヒートテックとウールを用意したので重量は 11kgになった。

朝早い近鉄のアーバンライナーに乗り四日市で乗り換えて湯の山線で湯の山温泉駅に行く。近鉄特急の「火の鳥」に乗りたかったが、四日市は停車しないのでアーバンライナーにした。湯の山温泉駅から三重交通のバスは9時25分のはずだったが、これは夏ダイヤだった。40分発で43分バス待ちをした。タクシーで約1500円だったので乗ることも考えたが、時間が早いので待つことにした。ロープウェイは片道1320円で下りは歩いて降りようと思った。御在所は28歳の時に初めて行ったが、最近は5年前に行っている。しかし雪山でない。ロープウェイでは2人の女の子と一緒だった。どこからきたか聞くと、へたくそな日本語でタイという。それから日本語と英語での会話になった。留学生でなく日本に研修に来ているという。それも車体の検査と言う。鈴鹿が近いからホンダの工場にでも行っているのだろう。バンコックの出身でなくタイの北部の町だが私が全く知らない街だった。

P1290317近鉄アーバンライナー

P1290319湯の山線

P1290326湯の山温泉駅

P1290330ロープウェイから見る湯の山温泉街

P1290333ロープウェイから見た雪の壁を登る登山者たち

P1290334タイの女の子たち



淀川のカモ

2022年02月01日

1月23日柴島駅から上流のカモを見に行きました。毎年2〜3回見に行ってますが、年々鴨の集団が小さくなってきたような気がします。この日観察できたのはヒヨドリ、ハクセキレイ、ツグミ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ハシブトガラス、水鳥ではホシハジロ、、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カワウでした。それとモーターボートや水上スキーをやっていないかも見ました。本日は全くやっていませんでした。マラソンのコース設定をしている男の人や近所のおばちゃんにヒアリングしてみると男の人はモーターボートは割とよく見ると、近所のおばちゃんもモーターボートは見たことがあるという。渡り鳥は遠いシベリアや満州から渡ってきているのだからゆっくり骨休めして欲しいものだ。淀川流域委員会で冬季のモーターボート遊びは規制できないか意見具申したところ重要なことですねと言われた。取り締まることはできないが、規制して欲しいものだ。

IMG_0467ハクセキレイ

IMG_0457スズメ類

IMG_0452カワウ

IMG_0463ホシハジロ

IMG_0476オオバン

IMG_0486カンムリカイツブリ

IMG_0474キンクロハジロ