皆様へ
10月5日から毎週木曜日に弁天町ORC生涯学習センターでこの塾が開催されました。5日は上原先生の淀川に戻ったイタセンパラの話、12日は鍋島先生の大阪湾の魚類の話、19日は地球温暖化と魚の話だったが私は用事があり欠席、26日はジンベイザメについて海遊館の猪田先生の講義、海遊館のバックヤードツアーは北藤先生の案内という盛りだくさんの内容でした。塾終了後海遊館の見学も出来ました。この時鍋島先生が魚類について解説してくださり、中身の濃い見学をさせてもらいました。ありがとうございました。

海遊館

ジンベイザメと記念撮影

コツメカワウソ

カピパラ 世界最大のネズミ 前足と後ろ足に水かきがある、

マンボウ ふぐの仲間 尾びれと腹びれは無い。水槽に衝突する事があるため
水槽の周りに透明のビニールシートがつけられている。

クリオネ 水温3度という環境に棲む 北太平洋・北大西洋から北極海に生息


10月5日から毎週木曜日に弁天町ORC生涯学習センターでこの塾が開催されました。5日は上原先生の淀川に戻ったイタセンパラの話、12日は鍋島先生の大阪湾の魚類の話、19日は地球温暖化と魚の話だったが私は用事があり欠席、26日はジンベイザメについて海遊館の猪田先生の講義、海遊館のバックヤードツアーは北藤先生の案内という盛りだくさんの内容でした。塾終了後海遊館の見学も出来ました。この時鍋島先生が魚類について解説してくださり、中身の濃い見学をさせてもらいました。ありがとうございました。

海遊館

ジンベイザメと記念撮影

コツメカワウソ

カピパラ 世界最大のネズミ 前足と後ろ足に水かきがある、

マンボウ ふぐの仲間 尾びれと腹びれは無い。水槽に衝突する事があるため
水槽の周りに透明のビニールシートがつけられている。

クリオネ 水温3度という環境に棲む 北太平洋・北大西洋から北極海に生息
| 19:39

前の記事
2017年11月04日

次の記事
2017年11月19日
コメント